研修

理解度は把握する~学びの中の気づき~
OJT教育は、企業の中で良く進められている教育です。見て覚える部分もあるし、分からない事は聞きやすいというメリットもあります。しかし、伝えてみた、教えてみたけれど相手は理解しているでしょうか? 弊社研修の特徴 聞いただけ […]

MORE

研修の重要性

研修の重要性
先日ハラスメントについての研修を受けてきました。そこで気がついた事。 自分は被害者側にも、加害者側にもなり得る事 参加者の多くは、企業内でコンプライアンスに関する部署に所属する方々でした。その中で共有された事の中にはかな […]

MORE

言葉は無限大!
弊社では、おせっかいマルシェというサイトを運営しています。 その中では、スタッフもコラムを書いていて そのコラムを読むのを私も楽しみにしています。   スタッフのコラム① スタッフのコラム② たまたま同じ時期に […]

MORE

自分の傾向を知る
前回の記事はこちら   私が自分の傾向に気付いた出来事について 今日はお話させて頂きます。   ある方に誘われて、ちょっと異業種の方々とランチ会に行ってきました。 その中で、あるゲームを体験しました。 […]

MORE

言葉の定義

言葉の定義
お客様先で研修をしていて、感じる事。言葉の定義がしっかりしている会社は、ルール設定などが楽。でも言葉の定義がなく、個々の理解でやっている会社はルール設定の必要性からしっかりやらないとうまくいかない。ある企業での事。「部品 […]

MORE

8月スタート!

8月がスタートしました。 初日から関東は荒れた天気になっています。 久しぶりの雨で、この所殺人的気温だったものが ある程度の適温になった事は良いことですが。 でも正直スコールのような雨は、ご遠慮願いたい。   […]

MORE

研修のご紹介 ~チーム研修~
先日ある企業様の研修で、ちょっとしたゲームをやってみました。 答えを出す為のヒントが書かれたカードを、メンバーで分けます。 自分が持っているカードは、見せてはいけないし、だれかに渡してもいけない。 カードに書いてあること […]

MORE

AIの技術はスゴク進化していてますね。 先日の記事で、オーケーストアがピザの焼き上がりを AIを取り入れてやっているというものがありました。 ピザ職人ではないと難しかった事が、画像処理で出来る。 便利な時代になりましたね […]

MORE

固定概念にとらわれない事
今日は子供の話から、感じた事を。 先日下の子供達の保育園で生活発表会でした。緊張しやすいタイプで、運動会も微動だにしなかった我が子達は相変わらずマイペースな演技でした。それはそれで良いのですが・・・ 発表会で感じた事があ […]

MORE