ものづくりコーディネーター - Part 31

  • HOME
  • ものづくりコーディネーター - Part 31

4月スタート!

4月スタート!
4月もスタート!4月スタートっていうと、なんだかワクワクするのは私だけでしょうか?街には新入生や、新社会人等が出てくるからかどこか光り輝くイメージを持っている、4月。 別れの多い3月とは違って、心機一転!な4月ですよね。 […]

MORE

『気づける』環境に感謝
何かあったときに、成長出来る人とそうではない人の違い。それは『気づける』か?だと思います。 言った事しか出来ない人って、また同じ事を繰り返しますよね。ただ、気づきが合った人は次回また起きないようにを考える事が出来ます。 […]

MORE

失敗してもいい ~やってみる事の大切さ~
「失敗してもいい。まずは試してみたら?」 初めての事は、失敗はつきもの。でもその失敗をどう克服するか?経験として積むか?が大切な事だと思っています。 「まずは試してみたらいい」 試してみて、ダメならば検証をして、やり方を […]

MORE

メンタル不調のスタッフを増やさないためにできる事
前回、メンタル不調のスタッフが出た場合の対処法について書かせていただきました。今回は、そもそもメンタル不調のスタッフを出さないためにできる事について。 方法はいろいろあると思います。管理職、経営者、一緒に働く従業員として […]

MORE

メンタル不調。「うつなんてなるヤツは、甘い!」「そのくらい薬なんか飲むんじゃない!」と言われた方も多いかもしれません。 メンタル不調=誰がなってもおかしくない 誰がなってもおかしくないんです。2018年の厚労省『労働安全 […]

MORE

社員の自主性を奪っていたのは誰?
「自主性をもって働いてほしい」「もっと自主的に動いてほしい」「受け身じゃなく、何事もやってほしい」 経営者や管理職の立場として、上記感じる方も多いのではないでしょうか? なぜそう感じるのでしょうか? 例えば・・・ ・自主 […]

MORE

ちょっと感じた事~モヤモヤ編~
たまには・・・というか、ものづくり業界でのお話。ものづくりコーディネーターとして、様々な方からご相談いただく事が多いです。その中で、「お客様のご要望を叶えたい」と加工の相談をいただいている営業さんが多いなと感じています。 […]

MORE

明日はいよいよ・・・
先日ブランドプランナーの資格取得をしましたが、いよいよ明日はメンタルヘルスマネジメントのⅡ種の受験日です。この数ヶ月、空き時間を利用して勉強してきました。多少キャリアコンサルタントの試験に被る事もあったものの、当初は過去 […]

MORE

今後の展開が楽しみ!
先日朝から、ものづくり関係の方と打合せ。実はこの日が2回目。1回目はあまりの盛り上がりすぎでタイムアウトになってしまい、お互いに共通点を感じ2R目となりました笑現状の目を背けがちな問題。支援される側する側両方の問題。もち […]

MORE

他責ではなく、自責に
顧問先での勉強会。お題はKYT。意見を求めても、何も意見なし。ホントにやる気ある?覇気が感じられず、自社をよくする勉強会であって、寝る時間ではない。出来てるよ!俺ら!って言ってきてくれたら反論は用意していたのに、使うチャ […]

MORE