ものづくりコーディネーター

  • HOME
  • ものづくりコーディネーター
生成AIにすべてを任せるのはいけないと思っているけれど資料を見やすくするアップデートをお願いしてみました。感想・・・お!ダブりなく、スゴイ!と思う所も有るけれどこれ伝えたい意図と違う事もあるよね?と思う所も有る。便利です […]

MORE

覚悟

覚悟
新しい事を始める時には、反対勢力が出てくる。その時に、諦めるのか?それとも、断固進めるのか?その選択により、その後の未来は変ってくる。人の多くは、変りたくない。今のままがいい。それが良くない事であってもね。現状維持が一番 […]

MORE

主に製造業に特化した仕事をしている為、マシンが使えると思われる事も多々。あ!でもその前に、「おまえに分かるわけがない!」と言われる事も多いですけど。何度か言っていますが一切マシンは使えません。ただそのくせ、ここに何がある […]

MORE

経験は捨てなくて良い
〇〇があるから、今までの経験捨てて0からスタートしなければいけない…と言われていたクライアントさん。確かに時間的に物理的に難しい事もあるけれど。その時その時の向き合い方だったり、取り組み方だったり。次に活かせる事は必ずあ […]

MORE

結局は伴走者であり、その人の代りにはなれない
「絶対成功させたいんです!」「石田さんなら、出来そうだから」とクライアントさんから言われる事が有ります。でもね、私が代りに行動する事は出来ないんですよね。それが求人活動であれ、転職活動であれ、改善活動であれ、品質活動であ […]

MORE

問題が起きた時は・・・片方だけの責任か!?
何か問題が起きた時、片方の責任という事だけではないと思っているんです。高い頻度で双方であり、周囲にも原因はあるはず。根本的に解決しようと思ったら片方だけを解決しても解決には繋がらない。だからこそ、様々な角度から本当の原因 […]

MORE

理解度は把握する~学びの中の気づき~
OJT教育は、企業の中で良く進められている教育です。見て覚える部分もあるし、分からない事は聞きやすいというメリットもあります。しかし、伝えてみた、教えてみたけれど相手は理解しているでしょうか? 弊社研修の特徴 聞いただけ […]

MORE

研修の重要性

研修の重要性
先日ハラスメントについての研修を受けてきました。そこで気がついた事。 自分は被害者側にも、加害者側にもなり得る事 参加者の多くは、企業内でコンプライアンスに関する部署に所属する方々でした。その中で共有された事の中にはかな […]

MORE

個性は大事?~恐竜ショーからの学び~
先日は久しぶりの休日となり、下の子達を連れて楽しみにしていた恐竜ショーへ行ってきました。気分が乗らないと中々物事を進められない5歳息子。恐竜ショーもあまり乗り気では無いかも?と思い、前日にショーのHPより予習をしました。 […]

MORE