ブログ - Part 31

  • HOME
  • ブログ - Part 31
別の顔スタート!
本日より、某大学において非常勤講師として学生のキャリア授業を担当させていただきます。今回は年間通してのお話。春期秋期と3クラス担当させていただきます。人前で話す事は不得意ではありませんが、大学の教壇となるとそれはそれで不 […]

MORE

指示の出し方、間違ってませんか?
「Aさんには責任感をもって欲しいから」という意向をお持ちの管理職の方がいました。人材や業務フローを含めお手伝いしているので、その意向を汲み様子をみていました。責任感をもつって、皆さんどんな事だと思いますか?仕事の指示を出 […]

MORE

まずは一歩前進!~人材育成事例~
昨年からお手伝いさせていただいている町工場さん。整理整頓が全く出来ていないところでした。不具合品が工場の至る所から出てくるような感じ。刃物選定も個々の力量。もちろん刃物管理も個々。なんだかムダなものがたくさんあるな・・・ […]

MORE

発信って大切!~どこでツナガルかはわからない~
皆さん何か発信することってしていますか? SNS(Twitter、インスタ、Facebook等)ブログ?なんでもいいんです。きっと「していない!」というのも、答えでありますよね。なぜこの質問をしたのか?では、こちらの質問 […]

MORE

お互いに覚悟が必要
従業員の自主性に任せ、業務改善などを行っている工場も多いですよね。社長が、経営陣が、管理職が言った事は「命令」です。それよりも、自分達で自発的に行動をした方が『自分達のやりやすい形にある程度出来る』ので、工場で作業される […]

MORE

4月スタート!

4月スタート!
4月もスタート!4月スタートっていうと、なんだかワクワクするのは私だけでしょうか?街には新入生や、新社会人等が出てくるからかどこか光り輝くイメージを持っている、4月。 別れの多い3月とは違って、心機一転!な4月ですよね。 […]

MORE

『気づける』環境に感謝
何かあったときに、成長出来る人とそうではない人の違い。それは『気づける』か?だと思います。 言った事しか出来ない人って、また同じ事を繰り返しますよね。ただ、気づきが合った人は次回また起きないようにを考える事が出来ます。 […]

MORE

失敗してもいい ~やってみる事の大切さ~
「失敗してもいい。まずは試してみたら?」 初めての事は、失敗はつきもの。でもその失敗をどう克服するか?経験として積むか?が大切な事だと思っています。 「まずは試してみたらいい」 試してみて、ダメならば検証をして、やり方を […]

MORE

メンタル不調のスタッフを増やさないためにできる事
前回、メンタル不調のスタッフが出た場合の対処法について書かせていただきました。今回は、そもそもメンタル不調のスタッフを出さないためにできる事について。 方法はいろいろあると思います。管理職、経営者、一緒に働く従業員として […]

MORE

メンタル不調。「うつなんてなるヤツは、甘い!」「そのくらい薬なんか飲むんじゃない!」と言われた方も多いかもしれません。 メンタル不調=誰がなってもおかしくない 誰がなってもおかしくないんです。2018年の厚労省『労働安全 […]

MORE