理解度は把握する~学びの中の気づき~

  • HOME
  • ブログ
  • 理解度は把握する~学びの中の気づき~

OJT教育は、企業の中で良く進められている教育です。
見て覚える部分もあるし、分からない事は聞きやすいというメリットもあります。
しかし、伝えてみた、教えてみたけれど
相手は理解しているでしょうか?

弊社研修の特徴

聞いただけ、見ただけでは分からない・理解されていない事って実は多いです。
弊社の研修では、しっかり最後習熟度テストをしているのですが
これがまた結構差が出るんです。

普段理解し、進めている。
もしくは研修や教えて貰う事をしっかり自分の力・スキルにしている人と
そうではない人の違いがね。

ここはあるマジックをするのですが・・・

ホント差が出ます。
それだけに人の学び方って違うんだなを
毎回のように教えていただいているように感じていますがね。

ちなみに弊社の研修は、しっかり最後評価までさせていただいている為
ISO等の教育訓練の評価でも使用していただいている企業様もございます。
個々にFBをする事もあれば、全体的なFBも行う事もございます。

例えば、普段の仕事でも〇〇のような事に気を付けると良いですよ
のようにね。
そこまで必要ではないと思う方もいらっしゃいますが、
FBまで行うのが私達の強みとも思っています。

 


製造業のお悩みならば、℡ 048-228-0330 または、メール info@nanase2018.comまで。
※ものづくりコーディネーターへの初回相談は無料です。

人材に関わる事、販路拡大のお悩み、業務改善したい!、コストダウンしたい!など

まずは一度ご相談ください。


製造業マッチングならば、NANASEデジタルマッチングサイト

登録企業も募集中!※無料で登録できますよ


https://twitter.com/NANASE01857260